PR

【体験談】長男が卵黄の消化管アレルギーと診断されるまで|症状・病院で言われたこと

アレルギー
記事内に広告が含まれています。

はじめに

子どもに初めて卵を食べさせるとき、ママやパパはドキドキしますよね。
私も長男に卵黄を始めたとき、何度も嘔吐があり「これはアレルギー?それとも胃腸炎?」と混乱しました。

この記事では、わが家の長男が「卵黄の消化管アレルギー」と診断されるまでの経緯を体験談としてまとめます。


初めて聞く消化管アレルギーというものに対して、たくさん検索しましたが

あまり例がなく…同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。


卵黄を始めたのは生後7ヶ月ごろ

離乳食が進んできた生後7ヶ月頃、少しずつ卵黄を試しました。
すると、食べて 2時間ほどで大量に3、4回に分けて嘔吐してしまうことが…。

状態はぐったりとした感じで、全部吐き終えると眠り、

起きた頃にはケロッと元気になる感じでした。

ちょうどお腹の風邪も流行っていた時期だったので、原因が卵なのか胃腸炎なのか分からず、いったん卵黄を中断することにしました。


2ヶ月後に再チャレンジ

生後9ヶ月ごろに再び卵黄をスタート。
吐いたり特別な変化もなく、少しずつ増やしていき、最終的には卵黄1個分を食べられるまでに!

「卵黄クリア!」と思った矢先、2週間後にまた少量をあげると、再び盛大に嘔吐

夫も私も食物アレルギー持ちではないため、認めたくなかったものの

この時点で「やっぱり卵が原因かも」と思い、病院を受診しました。


病院での診断

近くのクリニックで診察を受けると

医師
医師

ああ〜…

最近増えている消化管アレルギーの可能性が高いね。なかなか治らないんだよ

と言われ、ショックを受けました。そして大きな病院を紹介され

血液検査を行いましたが

消化管アレルギーは血液検査の数値があまり参考にならない

ということ。

医師からは

医師
医師

消化管アレルギーは発疹の出るアレルギーとは違って大体は3歳までには治ります。

治らなくても就学前には治りますよ。

と言われ一安心…。また

医師
医師

発疹の出るアレルギーは、少しずつアレルギーの物を摂取して慣れていく必要があるけれど、消化管アレルギーの場合は一回症状が出るとしばらく完全除去になります。

と言われました。

医師
医師

卵黄だけダメで、卵白は大丈夫な場合もあります。

とのことだったが、離乳食はアレルギーの出にくい卵黄から始めていたため

卵白は未知!

どの離乳食のサイトや本を見ても卵黄→卵白の順に挑戦!

と書いてあったので、卵白なんて食べて大丈夫なのかな…と不安もありつつ

話は進んでいくのでした。


まとめ

  • 卵黄を食べると数時間後に大量嘔吐が繰り返された
  • 医師から「消化管アレルギーの可能性が高い」と診断された
  • 血液検査はあまり当てにならないので要注意

この時点で、長男は 卵黄の消化管アレルギー と診断されました。


次回予告

実はその後、卵白の負荷試験を受けることになりました。
「病院でどんなふうに進めるの?」「一日の流れってどんな感じ?」と気になる方も多いと思います。

👉 次の記事で、卵白負荷試験の体験談と一日の流れを詳しく紹介します。


⚠️ 注意
この記事はわが家の体験談です。診断・治療については必ず専門医にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました