PR

【体験談】卵白負荷試験2回目で嘔吐と発熱…アレルギー?それとも胃腸炎?

アレルギー
記事内に広告が含まれています。

卵白負荷試験2回目に挑戦

2回目の卵白負荷試験では、1回目同様10:00頃、今度は卵白10gを摂取しました。

前回の卵白負荷試験から卵白2gは家でも食べるようにしていましたが、

ゆで卵の卵白を嫌がることもあり、2回目の負荷試験が心配でしたがペロリと食べてくれました。

一応ケチャップも持参していたので、好き嫌いが激しい場合は何か持参するのがおすすめです。


そして負荷試験は順調に進み、特に目立った変化もなく進行。

ただ、12:30頃に多めで軟らかめの便がありました。少し気にはなったものの、看護師さんに報告し、その後は落ち着いていたため、負荷試験を終えて帰宅しました。

夜中に突然の嘔吐

安心して就寝したものの、夜中の0:15に突然の大量嘔吐
その後も0:35、0:45と立て続けに3回嘔吐があり、「卵白が原因では?」と不安が募りました。

しかし1時過ぎには再び眠りにつき、ひとまず症状は落ち着きました。

医師の判断:「時間が遅すぎる」

翌朝、主治医からの電話で嘔吐の経過を伝えると、

医師
医師

症状が出るには時間が経ちすぎているため診断は難しい。…ただし念のため卵は1年間完全除去としましょう。


とかなり悩んだ末、この方針となりました。

もうあの嘔吐を見るくらいだったら卵なんていらない!と思いつつも

こんなに14時間近く経過してて本当に卵白が原因なのか?とはっきりした答えが出ず、親としてはモヤモヤが残る結果に…。

夕方には発熱、別の医師の見解

ところがその日の夕方、38.6℃の発熱が出ました。
近くのクリニックに相談すると、

医師
医師

「アレルギーで発熱は出ないので胃腸炎の可能性が高い


とのこと。

つまり、夜中の嘔吐がアレルギー症状なのか、胃腸炎によるものなのか判断が難しい状況になってしまいました。

まとめ:消化管アレルギーと胃腸炎の見極めは難しい

今回の体験から学んだのは、

  • 消化管アレルギーは摂取後、数時間後に嘔吐が起こることため厄介
  • 発熱はアレルギーでは出ないため、感染症を疑うサインになる
  • 胃腸炎など別の病気と重なってしまうと、医師でも診断が難しい

ということです。

結果的に「卵は1年間完全除去」となりましたが、偶然胃腸炎が重なった可能性も否定できず、親としては正直落ち込みました。

同じように負荷試験に挑戦するご家庭にとって、こうした「グレーな体験談」も知っておくと少し安心につながるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました